東京の高級賃貸|RIP ROOM > RIP ROOMのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件でできる防音対策の方法についてご紹介

賃貸物件でできる防音対策の方法についてご紹介

≪ 前へ|RIPROOMでのお部屋探しのQ&A   記事一覧   賃貸物件で表札を出すメリット・デメリットとは?|次へ ≫

賃貸物件でできる防音対策の方法についてご紹介

賃貸物件でできる防音対策の方法についてご紹介

子どもがいる方や、部屋でもう少し周りを気にせずに暮らしたい方など、賃貸物件で防音対策をしたい方は多いでしょう。
しかし、具体的にはどのような対策が有効なのか知らないまま行動に移せないでいると、結局は周りに迷惑をかけることになってしまいます。
そこで今回は、床、壁、天井に分けて防音対策をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件でもできる床の防音対策についてご紹介

賃貸物件で発生する騒音には2種類あります。
1つは重量床衝撃音と言い、子どもが走り回る音など、低くて鈍い音です。
もう1つは軽量床衝撃音と言い、お皿を落として割ったときなどに出る、高くて鋭い音です。
どちらの音も、床にマットを敷くだけで軽減できるでしょう。
リビングやダイニングなど家族が集まる場所を中心に、自室などにも置いてみると静かに過ごせます。

賃貸物件でもできる壁の防音対策についてご紹介

賃貸物件の壁はそのまま剥がすことはできませんが、新しく防音パネルや吸音材を壁に取り付けることはできます。
遮音パネルや防振パネルなど、種類もいろいろあるので自分たちのライフスタイルに合ったものを選んでみてください。
パネルには費用はがかかりますが、周りを気にせずに暮らすことができるなら安い買い物でしょう。
壁全体にパネルを貼るのは最初は苦労しますが、一度貼ってしまえば退去するときまで貼り付けておける点は大きなメリットです。
よく音が出てしまう部屋に限定して貼れば、購入にかける費用や取り付けるも労力も削減できるので、必要な壁にだけ貼るなどの工夫をしても良いでしょう。

賃貸物件でもできる天井の防音対策についてご紹介

天井に防音対策を施すことはできないと思っている方もいますが、実は賃貸物件でもできます。
先ほど壁の防音対策でご紹介した通り、天井にも防音材や遮音材を取り付けることが可能です。
人や物が動くことで振動がしたり、話し声まで聞こえてしまう場合には、吸音材と遮音材の両方を使うことで静かな空間を作ることが可能です。
場合によっては業者に頼むこともできますが、後で原状回復ができるかどうか相談してから依頼しましょう。

まとめ

賃貸物件に住むと、少なからず騒音問題が出てきます。
自分の部屋がうるさいかもしれないと気を遣うなら、先に床や壁、天井に防音対策を施しておきましょう。
原状回復ができる範囲でもできることはあるので、引っ越してすぐにパネルを貼るなどすればトラブルが起こりづらくなります。
私たちRIPROOMは、タワーマンションやデザイナーズ物件を中心に豊富な賃貸物件を幅広く扱っております。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|RIPROOMでのお部屋探しのQ&A   記事一覧   賃貸物件で表札を出すメリット・デメリットとは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    RIP ROOM
    • 〒177-0041
    • 東京都練馬区石神井町3丁目27-16
       2階
    • TEL/03-5923-9525
    • FAX/03-5923-9526
    • 東京都知事 (1) 第107973号
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る