東京の高級賃貸|RIP ROOM > RIP ROOMのスタッフブログ記事一覧 > メゾネットタイプの賃貸物件を選ぶ際のメリットとデメリットを解説

メゾネットタイプの賃貸物件を選ぶ際のメリットとデメリットを解説

≪ 前へ|オートロック付き賃貸物件に置き配は置ける?救急車を呼ぶとどうなるかも解説   記事一覧   賃貸借契約の保証人になれる人とは?条件や変更方法を解説|次へ ≫

メゾネットタイプの賃貸物件を選ぶ際のメリットとデメリットを解説

メゾネットタイプの賃貸物件を選ぶ際のメリットとデメリットを解説

室内に内階段があって広さも感じられるのが、メゾネットタイプの賃貸物件です。
デザイン性の良さなどいろいろな魅力がありますが、デメリットと言える部分も実はあります。
短所と言える部分も知っておくことで、冷静に物件を見つけていくことができます。
そこで、このタイプの物件の特徴などについて説明したいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

メゾネットタイプの賃貸物件とは

メゾネットタイプの室内を見てみると、内階段が設置されています。
二階があり、二階建ての一軒家に住んでいるような気分に浸ることができます。
ロフト付きの物件と同じではないかと思われがちですが、ロフトは屋根裏部分を居住空間にしています。
メゾネットでは上の階は居室なので十分な広さがありますが、ロフトは多少狭く感じられます。
またロフトよりも天井が高く、窓が設置されています。
天井に頭をぶつけないように行動する必要もなく、明るい空間で快適に過ごすことが可能です。

メゾネットタイプの賃貸物件を借りる場合のメリット

ワンフロアになっている物件と違い、メゾネットタイプは2つの階層になっています。
全く違う雰囲気の生活空間にできるというメリットがあり、和モダンとヨーロピアンスタイルなど全く雰囲気の違う空間にコーディネートすることが可能です。
また小さな子どもがいる家庭の場合、ワンフロアだと走ると下の階の住民に迷惑をかけてしまいます。
2階を子ども部屋にすれば、少し走ったりしても下の階に足音が伝わりにくくなります。
また2階に窓があるので、風通しと彩光の効率がよく、開放的な気分で過ごすことができます。

メゾネットタイプの賃貸物件を借りる場合のデメリット

メゾネットタイプの賃貸物件のなかには、1階に洗濯機を置くようなタイプがあります。
もし2階に洗濯物を干すバルコニーやベランダがあれば、移動が面倒になります。
家事動線が長くなってしまうという点は、生活をしていく上でのデメリットと言えます。
また寒い時期になるとエアコンを使用しますが、暖かい空気は上に昇っていくという性質があります。
冷暖房の効率が悪く、場所によっては暑さや寒さを感じてしまうこともあります。
快適に暮らしていくために、寒さが厳しい時期にはホットカーペットを併用するといった工夫が必要です。

まとめ

生活空間を2つに分けられるなど、生活をより楽しくしていける点がメゾネットタイプの賃貸物件が持つ大きな魅力です。
しかし冷暖房の効率が悪いなど、デメリットと言える部分もあるので、この点はしっかりと理解しておくことが大切です。
ただ自分なりに工夫をすることで、快適に暮らせる空間にしていくことも十分に可能です。
私たちRIPROOMは、タワーマンションやデザイナーズ物件を中心に豊富な賃貸物件を幅広く扱っております。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|オートロック付き賃貸物件に置き配は置ける?救急車を呼ぶとどうなるかも解説   記事一覧   賃貸借契約の保証人になれる人とは?条件や変更方法を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    RIP ROOM
    • 〒177-0041
    • 東京都練馬区石神井町3丁目27-16
       2階
    • TEL/03-5923-9525
    • FAX/03-5923-9526
    • 東京都知事 (1) 第107973号
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る