賃貸物件の契約が満了する時期が近付くと、入居者は更新か退去かのどちらかを選びます。
更新料さえ支払えば更新手続き自体は難しくありませんが、場合によっては更新を断られるかもしれません。
今回は、賃貸物件の更新を断られるケースやその際の対処法について解説します。
賃貸物件の更新を断られたら確認すること
賃貸物件の更新を断られたときは契約書を見て、契約形態がどのようになっているか確認する必要があります。
契約形態が定期借家契約になっている場合は、基本的に契約期間が満了したら更新はできません。
定期借家契約の場合、転勤で家を一定期間空けるなどの理由により、期間限定で賃貸物件として貸し出していることが大半です。
一方、普通借家契約であれば、大家さん側からは原則的に契約更新を断れません。
しかし、次にご紹介するケースなどを始め、正当な理由があれば大家さん側からでも契約更新を拒否できます。
賃貸物件で契約更新を断られるケース
賃貸物件で契約更新を断られるケースとしてまず挙げられるのが、債務不履行など入居者側に問題があるときです。
ルールを守らない・近隣住民とトラブルを起こす入居者だと、信頼関係が損なわれたことを理由に、大家さんから更新を拒否されます。
また、物件の劣化が著しく倒壊の危険性があるときも、建物のリフォームや建て直しが必要であることから、契約更新を断られることもあります。
入居者が集まりにくく、施設の老朽化によるトラブルの発生などの懸念もあるため、劣化した建物はそのまま使用を続けられません。
大家さんが十分な立ち退き料を支払えば、更新をおこなわない正当な理由となります。
入居者が立ち退き料を受け取ると、退去に同意したと見なされるため、以降の交渉はほぼ不可能です。
賃貸物件の更新を断られてしまったときの対処法
正当な理由があるとして大家さん側から賃貸物件の更新を断られてしまった場合、受け入れて退去するしかありません。
ただし、どうしても納得がいかない場合は更新を断られる理由を確認しましょう。
引き続き住み続けたい場合は、契約不履行に注意しながら、更新の拒否に正当な理由がないことを主張しなければなりません。
ただし、これは手間や時間がかかることでもあり、大家さんの決定を覆すのも簡単ではありません。
このため、引っ越しすることを前提に、立ち退き料を支払ってもらえるよう交渉するほうが得策かもしれません。
立ち退き料はかならず支払われるとは限りませんが、支払われる場合の相場は家賃の6か月分程度とされています。
まとめ
普通借家契約でも大家さんから契約更新を断られることがあります。
断られるケースとして、入居者の契約不履行、建物の劣化や立ち退き料の支払いなどが挙げられます。
断られた時の対処法として、理由を確認し交渉することも可能ですが、立ち退き料の交渉をしたほうが現実的かもしれません。